fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010.05.31 (Mon)

爬虫類の病院環境

爬虫類を飼ってて、病院が近くにない事って困るし心配ですよね。
地域的には、爬虫類を見て下さる先生がいて安心な所もあると思いますが
以前にも書いた通り、我が家の近くで爬虫類診察しますよ。
って、動物病院はまだ見つかっていません
そこで、迷惑と思いつつ
仕事ついでに岡山の獣医の先生を訪ね。
私が疑問に思っていることを色々尋ねてみました。


診察患爬虫も連れて行かず…。私一人で…。(^_^;A


寒いのやだから、行かないからねー!!
_DEA1981_20100415180826.jpg
                           はい、はい 分かってますよ!

(だってね。まだ気温が低いし仕事で行くから長時間だし
 ストレス考えると連れて行けなかったの…。)

N先生、冷やかし患爬虫家族でごめんなさい。(T_T)


と言っても『そんなんでよく爬虫類飼ってるね』
って、言う様な今更聞けない
素朴な疑問だったりするので
こちらもごめんなさい(T_T)

で、何を聞いたかと言うと
m『うんち君は、新鮮な方が良いのですか?検査するならどの位持ちますか?』

Σ( ̄□ ̄; ) えっ、そこ?って質問だった?
新鮮がいいに決まっている事は分かるけど
行きたい時に、新鮮なうんち君が手に入るとは限らないでしょ~だから。(。-ω-。) ポッ

N先「前の日ぐらいだったら大丈夫ですよ」

ma「保存は、どうしたらいいですか?冷蔵とか?保温とか?」

N先「温度が低いと寄生虫などが動かなくなるから冷やしたらダメ
  今だったら室温で大丈夫でしょう 乾燥しないようにラップとかに包んでね。」

((´。`)へ~、便は冷やしたらダメなんだ~~。)

ma「遠いとうんち君のタイミング合わなかったするんです。(T_T)」

N先「あ~、じゃあね。近くの動物病院で便をみてもらったらいいよ」

(*'д'*)えっ? 今何と…?

N先「便の検査は、犬猫なんかも一緒だから診てくれるでしょ」

(;`・д・´)えっ! そうなの??

N先「そっちで検査してもらって、何かあれば体重とか分かると
  来れる時処方もしてあげられるし…。」

。(=_=。)ぼろっ!! 目から鱗…。

N先「そちらで知ってる先生いるから、そこに行って便がとれたとき検査してもらったら?」

ナルホド~(°□°)~~そんな手があったのか~
先生ありがとうございます~~~。(T_T)(T_T)(T_T)うるうる
これは、私にとってかなり安心出来るお言葉でした。
まさに、目から鱗!!

だって、うんち君とかって
用意したくても 出物腫れ物~てな具合で
家族がいる時にしてくれるとは限らないし
今日は、仕事休めるから病院って思っても
その時、持って行けないかもしれないでしょ~
病院が近ければ用意出来た時に すぐ行けるもんね。

それに、もし患ハチュ連れて行きたくても弱り過ぎて遠くまで行けないとか
時間がないけど、一刻も早く処置して欲しい時とか
もしかしたら最低限の処置をして頂く事も可能かも。。。しれない
下痢なんかで脱水症状だったら
皮下点滴だけでもありがたい!!

もちろん、専門の先生に診て頂くのが、絶対いいと思うけど
近くに先生がいらっしゃらない不安を抱えているより
少しでも頼れる病院があるのは、ありがたいよね。



その他の質問に

「フトアゴは、雑食性の生き物だから
 大人になっても野菜だけの食事にはならないので 虫もあげて下さい。」

「外で捕まえた虫は、食べさせない方が安全でしょう」

「餌については、フトアゴは長く飼われているし珍しい生き物ではないので
 飼い方も確立されているから、ブリーダーさんなどに よく聞くといいでしょう。」

「駆虫もクリプト原虫など駆虫が難しいものもいるので
 その場合は、しっかり栄養をとらせ体力を付けさせて
 うまく共存して行くことが大事でしょう。
 井戸水などからクリプトのせいで人間も下痢になったりしますよ。」
 
「寄生虫は、始めから持ってる事がほとんどなので
 いなかったら定期的に調べる必要はないでしょう。
 他に飼っている個体が寄生虫を持っている場合は
 便からうつるので気を付けましょう」

「新しい個体を入れる時が危険なので
 飼い始めに便の検査をする事が大切
 新入りさんは、検査が済むまで他の子と一緒にしないように」

などなど、診察でもないのにsarah mamの質問に 色々お答え頂きました。
先生、ご親切にありがとうございました~。(T_T)うるうる

もし、病院が遠過ぎて悩んでいる方があれば
今かかっている先生に相談するのもいいかもしれませんね。
どうしても時間が間に合わない急患時などに
先生のお知り合いで緊急処置して下さる先生が
自分の地域近くにいらっしゃるか聞いてみるといいかもしれません

ただ、先生によっては もしかしたら
気分を害することもあるかもしれないので
あくまで、もしもの場合で
困っている現状をお伝えして理解して頂くことが大切だと思います。
大事なハチュの先生だから、気まずくなりたくないですよね。

反対の手もありますよね。
お医者さんにかかった事がない子なら
近くの病院で便の検査して頂けるか確認して
知り合いの専門の先生をご紹介頂くとか…。


で、話はかわるのですが
sarah mamは、もう一つ気になっている事があったのでお聞きしました。

ma「うちにヘビもいるのですが、雄か雌か分からないいんです。」

N先「ヘビは、診察してないよ。」


えっ!Σ( ̄□ ̄; ) ガーン
IMG_2299_20100415180825.jpg
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工 今度は、ヘビ受難!!


爬虫類と一括りにしても
種類が多くて診れるものと診れないものがあるようです。

ma「…そうですか~。」 …(×_×;))ヨロヨロ~
  一難さって、また一難…。

N先「性別だったら、お店でみてくれるよ いい店あるから行ってみれば…。」

(*'д'*)えっ 
ma「買ったとこじゃないのに?」



んな、感じでこの先まだ長いので病院番外編へ続く…。


_MG_3194.jpg
うんち君を病院へ持って行く時
百円ショップで売っている
お弁当用のマヨネーズ入れ便利ですよ。
液ダレしにくいし 乾燥もしないので、そのままビニールに入れとけばOK!…あっ!!
(お弁当で使っている方ごめんなさ~~~い(T_T)(T_T)(T_T))

sarah mam


スポンサーサイト



 ←ランキングに参加中!ポチッと押してね!!

にほんブログ村 その他ペットブログ 爬虫類へ ←こちらのランキングにも参加しています!

★★★★★★★★★★いつもポチっと応援本当に有難うございます!★★★★★★★★★★

テーマ : 爬虫類 ジャンル : ペット

EDIT  |  10:16  |  飼育環境 & エサ  |  TB(0)  |  コメント(6)  |  Top↑

*Comment

こんばんはー。
ハチュウを専門で診てくれる所って少ないし、うちのすぐ近所にも診る種類「イヌ&ネコ・爬虫類」ていう病院があって、電話で確認してからひかるを連れて行ったけど、実は専門がヘビ・亀で他は「・・・・」でしたv-406
今はいい先生に巡りあえ、片道40分掛けて行っていますが、我が家は転勤族なので引っ越ししたらどうなるのか、不安たっぷりですv-356病人(病フトアゴ??)ばかりなのに・・・。

ハチュウも先生との相性が大事ですよね。
我が家が通院している獣医さんも、雑食だから大きくなっても昆虫食がメインだ、と外で捕まえてきた虫は絶対食べさせちゃダメ!!て言ってました。

健康第一・病院に通院する事ないのが、お互いに何よりなんでしょうが、そうはいかぬですよねぇv-404
たかぎ |  2010.05.31(月) 20:16 |  URL |  【コメント編集】

■たかぎ さま

こんばんは~。
ヘビ、カメですか(;´Д`)。。。爬虫類って、種類によって形態がまったく違いますもんね~。
先生の好きな爬虫類かどうかも大きなポイントになるみたいですよね。
ほ乳類に比べて病院は、圧倒的に少ないし、、、(ノ_・。)
いい先生にお会い出来て良かったですよね。
転勤か~心配ですね~。
って、たかぎ家の引っ越しって凄そう(^_^;A

病院探しは、先生との相性もあり難しいですね。
本当、しっかり食べてくれて、元気でいてくれるとありがたいですけど…。
そうもいかないこともありますよね~~~。(T_T)
sarah mam |  2010.05.31(月) 22:30 |  URL |  【コメント編集】

sarh mamさんだけなのに、丁寧に応答して下さったんですね。
こんな事聞いてもいいのかな~なんて事ありますよね。
ウンピは24時間以内のものならOKって言われましたよ。でも、ワンコみたいに毎日してくれる訳じゃないし、困りますよね。
キャンディーちゃん診療外なのね(泣)
ウチの子達の病院は、
『犬および猫を始め、ウサギ、フェレット、ハムスターなどの齧歯類からインコやオウムなどの鳥類、カメやトカゲなどの爬虫類、カエルなどの両生類、魚類まで様々な動物を診療しております。
(診療対象外とさせていただいているのはサル類および有毒動物です)』
ですって、なんでお猿さんはだめなんでしょう???

ウンピケース、我が家もこのケース使ってますよ(笑)マヨネーズも入れますよ~。
2週間毎にくぅのチッコ持っていくのですが、こっそり病棟から尿スピッツ
拝借しているんですが(内緒ですよ)、何か良い容器ご存知ないですか?
くぅママ |  2010.06.01(火) 18:44 |  URL |  【コメント編集】

■くぅママ さま

あはは~、押し掛けちゃいました~。(^_^;A
先生、一人きりなので「(T_T)教えて下さ~~~い。」って、www
分かっているようで、どうかな?っていうような曖昧な点をはっきりさせたくて、色々聞いちゃいました。スッキリです。ww
ですね~。うちは、トイレの時は大抵ケージから出せ出せ攻撃で
採取はしやすいけど病院に行けるタイミングかどうかが問題で…。

そうなんです~。ヘビはダメでした~~。(泣
くぅママさんのとこは、(*´艸`*)色々飼っても安心ですね。
おサルは、先生嫌いなのでしょうかね?不思議ですね~。
毒は、無いのに…(≧∀≦)

一緒ですか~?マヨケース便利ですよね。
あら~、くぅちゃん大変! 
病院なんでもあっていいですね。
う~ん、なんだろう?(?∀?)
お醤油の入れ物しか思い浮かばないけど…
ポカリスエットのチビチビペットボトルじゃあ大きすぎる?かな?(笑)

*お弁当用ドレッシングボトルが手頃な大きさみたいでした。w
sarah mam |  2010.06.01(火) 23:00 |  URL |  【コメント編集】

フンの検査の話、ホントに目から鱗です~!
ブログで紹介してくださってありがとうございます!
病院に連れて行ってあげられる日に、フンをするわけじゃないし、
どうしたらいいのか、どう保管したらいいのかとか、すごく疑問でした!

わからない事は、ちゃんと専門家に聞いておかないとですね…
小さな家族達のために、、1人で病院へ行くmamさん…ホント、尊敬ですww

病院番外編も楽しみにしていますね♪
megumi |  2010.06.02(水) 14:58 |  URL |  【コメント編集】

■megumi さま

お役に立ちましたか~?
良かったで~~~す。こんな疑問 私だけかもってちょっぴり不安でした。( ´艸`)アリガト
先生に言われるまで、絶対ハチュ病院に行かないと
便の検査してもらえないと思い込んでいたので
先生 ナイス !! Σd(-`ω´-〃) いいアドバイスが頂けたと…。

分かっているようでいない事って、ありますよね~。
って、言ってもね。何て話を切り出そううか内心ドキドキ ww
でも、話を聞いてもらえて良かったです。

番外編は、多分お役立ち情報ではないけど
その時、面白かった?ので、続くつもりです。
期待しないで~~~!!(≧∀≦)面白くなかったらごめ~ん!
sarah mam |  2010.06.03(木) 00:17 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

*Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |