2008.01.25 (Fri)
フトアゴのエサ
我が家のフトアゴ達のエサはデュビアがメインです。
別名:アルゼンチンフォレストローチ
中米から南米の森林に生息しているようです。
フトアゴのエサと言えば一般的にやはりイエコ(ヨーロッパイエコオロギ)ですよね。
うちも前はイエコだったのですが。
デュビアに変えた理由・利点は
★臭くない!
イエコ達はどうしても臭くなるんです。あの匂いがどうしても・・・。
デュビアはほとんど臭いません。
★動きが遅い。
と言ってもイエコと比べるとですよ。
プラスチックケースに入れてますが側面は登れません。
跳ねないし飛ばないのでふたを開けても脱走しません。
ひっくりかえったら起き上がれずジタバタ。。。
★何でも食べる。
野菜でも肉でもご飯でも何でも食べます。
でもそれを食べるフトアゴの事を考えると植物質の物が良いのかな?
★丈夫
1年くらい生きるそうです。少々の温度差も平気みたい。
繁殖さす場合は温度管理が重要みたいだけど。
あと共食いもしません。
と、一言でいうと管理が楽なんですね~。
では欠点というと
■見た目
やっぱ最初は抵抗がありました~。
でも最近は全然平気。手づかみでもOK!
ダンゴムシみたいで可愛いとまで思えるようになりました。
幼虫はね。
先日、我が家も繁殖に挑戦してみようと成虫を買いました。
げっ、もろゴキブリ。。。特にオス。
これって本当に飛ばないんだろうか。今にも飛びそうだけど。
■高価
イエコやワームにくらべて高いです。
でも大きいやつならイエコの3匹分くらいありそうな気が。
■繁殖
難しいらしいです・・・。
長生きするってことは成長も遅いような気がします。
他にも色々なエサをあげてますがまた次回に~。
エサ用の幼虫用プラケース

隠れ家のポットを裏返すと、こんな風に入ってます。
これで幼虫のMサイズくらいかな・・・

成虫の写真は今回自粛しときます。(笑)
替わりに今年の書き初め!

←ランキングに参加中!ポチッと押してね!!
←こちらのランキングにも参加しています!
★★★★★★★★★★いつもポチっと応援本当に有難うございます!★★★★★★★★★★
別名:アルゼンチンフォレストローチ
中米から南米の森林に生息しているようです。
フトアゴのエサと言えば一般的にやはりイエコ(ヨーロッパイエコオロギ)ですよね。
うちも前はイエコだったのですが。
デュビアに変えた理由・利点は
★臭くない!
イエコ達はどうしても臭くなるんです。あの匂いがどうしても・・・。
デュビアはほとんど臭いません。
★動きが遅い。
と言ってもイエコと比べるとですよ。
プラスチックケースに入れてますが側面は登れません。
跳ねないし飛ばないのでふたを開けても脱走しません。
ひっくりかえったら起き上がれずジタバタ。。。
★何でも食べる。
野菜でも肉でもご飯でも何でも食べます。
でもそれを食べるフトアゴの事を考えると植物質の物が良いのかな?
★丈夫
1年くらい生きるそうです。少々の温度差も平気みたい。
繁殖さす場合は温度管理が重要みたいだけど。
あと共食いもしません。
と、一言でいうと管理が楽なんですね~。
では欠点というと
■見た目
やっぱ最初は抵抗がありました~。
でも最近は全然平気。手づかみでもOK!
ダンゴムシみたいで可愛いとまで思えるようになりました。
幼虫はね。
先日、我が家も繁殖に挑戦してみようと成虫を買いました。
げっ、もろゴキブリ。。。特にオス。
これって本当に飛ばないんだろうか。今にも飛びそうだけど。
■高価
イエコやワームにくらべて高いです。
でも大きいやつならイエコの3匹分くらいありそうな気が。
■繁殖
難しいらしいです・・・。
長生きするってことは成長も遅いような気がします。
他にも色々なエサをあげてますがまた次回に~。
エサ用の幼虫用プラケース

隠れ家のポットを裏返すと、こんな風に入ってます。
これで幼虫のMサイズくらいかな・・・

成虫の写真は今回自粛しときます。(笑)
替わりに今年の書き初め!



★★★★★★★★★★いつもポチっと応援本当に有難うございます!★★★★★★★★★★
スポンサーサイト
| BLOGTOP |